
第20回さいたま市西区小・中学校夏休み作品展
図面・ポスター部門 - 小学校低学年の部
 佳作 佳作- 作品名:やさいの中は…? - 馬宮西小学校2年生 
 片野 莉央那やさいのきりくちら、しっさいどうなっているのかを実験して、それをえにかいてみました。、ぴーまんが、いちばんむずかしかったです。
 佳作 佳作- 作品名:エイと小魚の大群 - 指扇小学校3年生 
 石川 絹夏休みに水族館に行って、エイが可愛いかったので、この絵を描きました。工夫したところは、いっしょに泳ぐ小魚をカラフルに、一ぴき一ぴきのがらをかえました。他にも水中をきれいに見せたかったので、青や水色の他にも、むらさきやこん色も使いました。
 区長賞 区長賞- 作品名:けしき - 指扇小学校2年生 
 チェトリ エリアナこんどはもっときれいにかきたいです。 いろんなけしきをかきたいです。
 佳作 佳作- 作品名:クマ氷り - 馬宮東小学校3年生 
 加藤 愛梨クマ氷りのわたをもふもふかんをだしたかったのでわたをいっぱいはりました。 むずかしかったことは、わたにえのぐをぬるのがたいへんで一日たってもかわきませんでした。
 銀賞 銀賞- 作品名:たのしい森 - 馬宮東小学校2年生 
 石川 紗帆大きな森の木を見たくなったので、自分で作ってみました。木は、はさみをつかって切りがみで作りました。おりがみをおってはさみで切ると、ひらいたときにきれいなもようができたので、うれしかったです。大好きなうさぎもおりました。たのしい森ができました。
 佳作 佳作- 作品名:じぇっとこーすたー - 馬宮東小学校1年生 
 匿名希望ゆうえんちにいきました。 すぴーどがはやくて、すずしかったです。 たくさんおおきなこえで「きゃー」といいました。
 佳作 佳作- 作品名:はなびばあん - 宮前小学校1年生 
 佐藤 碧海かぞくではなびたいかいにいったよ。まあるいおつきさまのおとなりに、はなびがぱあんとあがったよ。ぴかぴかどかんといったからびっくりしたよ。ぼくも、ばあんといってじゃんぷしたよ。きれいだったから、またいきたいな。たのしかったよ。
 佳作 佳作- 作品名:ゆめの中の水ぞくかん - 宮前小学校2年生 
 齋藤 礼奈いもうとといっしょに水ぞくかんにいって、たこやオリジナルのさかなを見るゆめを見たのをかきました。さかなをきってはるのをがんばりました。
 佳作 佳作- 作品名:みんなを火事から守る消ぼう車 - 宮前小学校3年生 
 林 煌央消ぼう車は、火事から人をたすけるのがかっこいいから消ぼう車を書きました。ホースを白色でぬる時赤色にまざらないようにするのを気をつけました。赤をこくぬった場しょを見てほしいです。それは、消ぼう車は、赤より少しこいからです。
 佳作 佳作- 作品名:カラにじせかい - 大宮西小学校1年生 
 市川 真都カブトムシが、にじをみつけました。せかいのカブトムシとクワガタムシをよんで、にじをくぐってみたよ! そしたらなーんとカラフルな「カラにじせかい」のなかまにへんしん! みんなで、なかよく、しあわせにずーっとくらしました。
 金賞 金賞- 作品名:ゆうやけぞら と よるのそら - 馬宮西小学校1年生 
 清水 遥歩空の色をグラデーションにしました。きれいにできたので、見てください。
 佳作 佳作- 作品名:はな火 - 植水小学校1年生 
 朝日 駿平はいけいのいろをぬるのをがんばりました。きりがみではな火をつくるのがたのしかったです。
 校長賞 校長賞- 作品名:ぼくのカブト虫 - 植水小学校2年生 
 月山 嘉人ぼくのカブト虫がしんでしまい、カブト虫が天国へ行くためのにじのはしをわたっているようすをかいてみました。ぶじに天国にいけるといいです。
 銀賞 銀賞- 作品名:宇宙 - 植水小学校3年生 
 春原 悠慎うちゅう、とくにオリオン大星雲をそうぞうしてかきました。オリオン大星雲はとてもキラキラしているので、そのキラキラをどうやって絵にするかいろいろ考えて、絵の具をぬった上からきりふきでにじませたり、絵の具の広がりがうちゅうみたいで楽しかったです。
 佳作 佳作- 作品名:おいしい給食いただきます! - 栄小学校3年生 
 刀根 彰大この作品を作っていて思ったことは、世界では全く食べ物がない国もあるけど、ぼくたちの国はめぐまれていて、こんなに食べ物があるから、残さずちゃんと食べた方がいいよと思って、この作品を描きました。できるだけ多くの人にこの事を伝えたくて、ご飯はおいしいよという想いをこめて描きました。
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:ゆめとにじのせかい - 栄小学校1年生 
 平畠 日菜せかい中のみんなが、なかよくたのしくげんきにくらせるようなせかいを思いうかべながらかきました。おきにいりはにじのはなとユニコーンです!ながれぼしはみんなのゆめがとんでいくイメージでかきました。 にじのいろをきれいにぬるのがたいへんでした。
 PTA会長賞 PTA会長賞- 作品名:にじいろのカメ - 栄小学校2年生 
 小針 駿幸ぼくは、夏休みにかぞくで海へ行きました。海で、にじいろのカメがおよいでいたらうれしいなと思いかきました。カメのせなかのもようを工夫しました。いろいろなえのぐをつかってぬるのがとてもたいへんでした。
 佳作 佳作- 作品名:ねことうさぎといぬのおしょくじ - 指扇小学校1年生 
 松尾 心鞠犬は、おばあちゃんの家の大好きな犬のアトムです。アトムが猫とうさぎと仲良くお食事をしているところを描きました。 大好きなアトムが猫とうさぎと仲良くしてほしくて、かわいく描きました。アトムも喜んでくれるといいな。
 佳作 佳作- 作品名:金魚と花火 - 指扇北小学校2年生 
 岡田 陽葵おうちで飼っている金魚と夏休みに見た花火を一枚の絵にしました。金魚も花火もみんなでおせわをしたり、うちあげたりして、みんなニコニコになれます。花火は自分の手をつかって色をつけました。
 佳作 佳作- 作品名:はなび - 大宮西小学校1年生 
 並木 柚葉なかよしのあおいちゃんと、いっしょにはなびをしたときのえをかきました。きらきらしていて、とてもきれいでした。
 佳作 佳作- 作品名:夏のとうもろこし - 大宮西小学校2年生 
 金子 颯湊にわのビニールプールで、水あそびをしました。たくさんあそんでおなかがすいたので、かるいざわからとどいたとうもろこしをおばあちゃんがゆでてくれました。一本をまるごとかじりつくと、とうもろこしのヒゲがはにはさまってたいへんでしたが、いいにおいであまくて、とてもおいしかったです。
 佳作 佳作- 作品名:びっくり大きなすいかわり - 指扇北小学校3年生 
 熊谷 莉咲「すいか」をテーマにしたので、すいかを大きくかいたり、あついなつだとよくかげができるので、「かげをかく!!」などの、くふうをしてみました!!。
 佳作 佳作- 作品名:だいすきなひまわり - 指扇北小学校1年生 
 本村 紗恵わたしは、ひまわりのおはながだいすきです。おおきくて、きいろのひまわりはみててげんきがでるからです。だから、だいすきなひまわりをかきました。 えのぐでそらをぬるのがむずかしかったけど、いろいろないろでぬったりしてたのしくかけました。
図面・ポスター部門 - 小学校高学年の部
 PTA会長賞 PTA会長賞- 作品名:めずらしくさせてくれただっこ - 馬宮西小学校4年生 
 清水 すずねこの毛をリアルにするために、筆を少しバサバサにしてかきました。服のかげをぼかしてかきました。これからもねこを大事にしたいと思いました。
 佳作 佳作- 作品名:空までとどけ!ののあワールド - 指扇北小学校4年生 
 森田 乃々空生きていると、悲しいことやつらいこともあるけど、ののあワールドに行けば、楽しい、うれしい気持ちになっちゃうよ!みんなのワールドでたすけ合って生きていきたいな。
 佳作 佳作- 作品名:この指に集まって - 植水小学校4年生 
 庄司 弥桜川に遊びに行った時、とんぼが飛んでいたので私の指先に色々な種類のとんぼが飛んできてくれたらうれしいなと思い描きました。とんぼの色合いなど細かい所も丁寧に描きました。
 佳作 佳作- 作品名:今年の夏 - 指扇北小学校4年生 
 岡田 陽向今年の夏はちょうど十年まえにいったひまわり畑に行きました。そのひまわりは、夏の暑さ、太陽の明るさに負けず、キレイでした。なので、この絵は、旅行さきで見た、よぞらの暗さ、花火の美しさ、キレイさに、ぜったいに負けない、ひまわりをえがきました。そして真夏のかき氷はとてもおいしかったです。
 佳作 佳作- 作品名:放課後の学校 - 大宮西小学校6年生 
 向笠 瑛翔放課後に小学校で友達とバスケットボールをしている様子を描きました。ぼくはバスケが好きなのでこの時間がとても楽しいです。一人一人の動きのちがいを意識して描きました。また、うるおい自然園の緑豊かなところを表現しました。
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:海洋プラスチック - 植水小学校6年生 
 関根 穂乃花私は今、世界中で話題になっている「マイクロプラスチック」のことをみなさんに知ってほしいと思ったので、この絵を描きました。とくに注目してほしいところは、クジラの胃の中です。クジラがプラスチックを吸い込んでしまい、胃にたまってしまうところを表しました。
 佳作 佳作- 作品名:長生きしてね - 植水小学校5年生 
 戸根川 杏菜10月で16才になる犬です。最近、目が見えなくなったり、足が弱くなってすぐつまずいてしまったり、寝ていることも多いので少し心配になる時があります。できるだけ変わらず一緒に散歩をしたり、優しくお世話をし、少しでも長く元気でいて欲しいです。ずっとずっと一緒にいたい想いを描きました。
 佳作 佳作- 作品名:大宮花の丘農林公苑のひまわり - 栄小学校5年生 
 須田 倖平夏休みに父と大宮花の丘農林公苑に行きました。ひまわりがたくさんさいていました。ひまわりがとてもきれいだったので絵に描きました。
 佳作 佳作- 作品名:鯨 - 大宮西小学校4年生 
 永村 琉碧ぼくは、大好きな鯨を描きました。とくに鯨のダイナミックなところが好きです。それを表現するために、水しぶきを工夫しました。描いていて楽しかったです。
 佳作 佳作- 作品名:海と貝と私 - 栄小学校6年生 
 石川 結愛なみのこまかい所も意識してかきました。かげをつけてりったい的な風をだしました。 すなの部分もブラッシングをしてすなのこまかさを出しました。海の涼しさをうまく表現できたと思いました。
 銀賞 銀賞- 作品名:カラフル花火 - 栄小学校4年生 
 相川 駆この花火は、ぼくが北海道にりょうこうに行ったときに見た花火で、この花火がきれいだったのでそれで表現してつくりました。 工夫したのがふつうの画用紙に色画用紙を切った細いものをはりました。 次にぎんの紙皿をひろげ折り紙を切ってまわりにはりました。
 佳作 佳作- 作品名:うちゅうのクラゲ - 指扇小学校5年生 
 當間 結月私は、光るクラゲが好きです。光るクラゲが宇宙をのんびりと自由に泳いでいるすがたをそうぞうしながらかきました。たいへんだったところは、ひかってみせるために白色やこいけいの色で色の変化をつけたところです。
 佳作 佳作- 作品名:青空と姫路城 - 馬宮西小学校6年生 
 田中 雄大雲と石垣を、工夫しました。雲はふんわり、石垣はむずかしい所はにじませて、簡単な所はいろいろな色をつかってかきました。破風や鯱をこまかくかいたので、ぜひ見てほしいです。
 佳作 佳作- 作品名:富士山 - 宮前小学校6年生 
 羽田 樹夏の富士山をかきました。頂上には、まだうっすら雪が残っていました。
 佳作 佳作- 作品名:夏の青空 - 宮前小学校5年生 
 相蘇 颯人ぼくは、夏の青空が好きです。今年の夏休み、何まいもの青空の写真をとりました。その中でも、1番心にのこった写真をこの絵でかきました。もくもくと広がる空に注目してください。雲の形を表現するのにとてもなやみました。そして、スポンジに絵の具をつけて書くことを思いつき表現しました。
 佳作 佳作- 作品名:みんなの心がひとつ - 宮前小学校4年生 
 川中子 暖みんなといっしょにえんそうしたいろいろな楽器の音色が合わさった時、みんな心がひとつになったと感じました。その時の楽しい気持ちを絵にしました。
 佳作 佳作- 作品名:池の平のカモシカ - 指扇北小学校4年生 
 片平 愛梨池の平でハイキングをしていたら、カモシカがゆっくり近づいてきて、木道に上がってきました。 とても近かったので、やさしい目やフサフサの毛がよく見えました。 カモシカと会えてうれしかったので、絵にかきました。
 区長賞 区長賞- 作品名:楽しかった大内宿 - 大宮西小学校4年生 
 澤田 侑芽私が、この作品で1番くふうした所は、今の屋根とはちがう昔のかやぶき屋根です。 とくにいろんないろで書いたり、線を使って書くのにくふうしました。
 金賞 金賞- 作品名:ようやく見れた金閣寺 - 指扇小学校6年生 
 中澤 京子4年ぶりの京都旅行。ずっと前から見たいと思っていた金閣寺へ行くことができました。すごい迫力と金色に輝く金閣寺を表現するため見たままの色を作るのに苦労しましたが、挑戦できてよかったです。
 佳作 佳作- 作品名:魚とぼく - 馬宮東小学校4年生 
 岡田 遼汰おじいちゃんと魚つりへ行きました。 さいしょは、なかなかつれなかったけどあとからつれるようになって何匹もつれました。つれてうれしかったです。
 銀賞 銀賞- 作品名:おじいちゃんの船 - 馬宮東小学校5年生 
 赤堀 有悠4年ぶりに国東に帰省して港にあるおじいちゃんの船を見て、大きくて、かっこよかったのでかいてみました。海の部分の色を工夫してぬりました。木がたくさんある様に色々な緑を使ってかきました。
 校長賞 校長賞- 作品名:青目の猫 - 馬宮東小学校6年生 
 宮田 梨沙目いがいはえん筆で書いてみました。えん筆1本だけで書くんじゃなくて、色々なこさのえん筆を使って書きました。影のいちや、こさやうすさをつけるのが難しかったです。あえて、目だけ色をつけました。目は青色でぬり、なん種類もの青でキレイにみせれるようにぬりました。
 佳作 佳作- 作品名:夏がいっぱい!ひまわり家族 - 指扇小学校4年生 
 田原 彩愛ひまわり畑を見た時に、大きなひまわりや小さなひまわりがたくさんさいていました。その花をみているうちに家族みたいに見えたのでこの絵をかきました。くふうした所は、空のくもを白では、なく水色でかいたことです。ひまわりの花も1まい1まいていねいにかきました。
図面・ポスター部門 - 中学校の部
 銀賞 銀賞- 作品名:環境汚染 - 土屋中学校3年生 
 小林 亜美現在日本の課題であるSDGsの内の環境についてを題材に描きました。ニュースにもよく取り上げられ、問題視されているプラスチックゴミの流出が少しでもおさまれば良いなと思いながら描きました。時には大きな生き物も奪ってしまう。ということを伝えるためにクジラを描いてみました。
 佳作 佳作- 作品名:光に照らされて - 土屋中学校1年生 
 本瓦 紗この作品の工夫したところはかげをつけて、立体感を出したところです。また、紙が浮いているように見えなくするために、色の濃さを変えて色をぬりました。果物は色がまざらないようにして、色使いに気をつけました。色の濃さに注目して見てみて下さい。
 佳作 佳作- 作品名:ウイスキー - 土屋中学校2年生 
 漆原 百華中がはっきり見えるガラスを描きたくてウイスキーをかいてみました。重さ、奥の景色や大きさを描けるのか不安でしたが、私なりに頑張ってみました。この作品でたくさんの人のアドバイスでかなり成長したと思います。楽しく取り組むことができてよかったです。
 佳作 佳作- 作品名:原宿へ - 大宮西中学校3年生 
 遠藤 愛菜この絵は、喜多川歌麿の「難波屋おきた」という作品をもとにして描いたものです。手にもっているものを現代で人気なタピオカに変え、背景はそれに関連した原宿を描きました。あえて女性自体はあまり変えず、まるで現代にタイムスリップしたような感じを自然に表すように工夫しました。
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:???を見る目 - 馬宮中学校1年生 
 早坂 美南キレイでも美しいわけでもない平凡で何も写しださない自分の理想の目…。現実でも理想でもない、でもどこか吸い込まれるような…でもリアリティもなく下手な…そんな絵を描きました。これは僕の「象」でもある。何も無い無能な僕…。「???」はなんなのか考えてみてください。その先には…
 区長賞 区長賞- 作品名:大滝 - 宮前中学校2年生 
 アイコ ケンジ工夫したことはうすい色からぬってこい色をぬりました。最後に細かいところをかきました。 選んだ理由は、木がたくさんあって川と滝があるので見るとリラックスする感じがします。
 校長賞 校長賞- 作品名:踏切 - 宮前中学校2年生 
 大出 エリカじゃりを描く時に、1つ1つをしっかり描きこんだ。影と明るい所の色の差を大きくした。遠くの山が見えるように、遠くの電線の主張を弱くした。葉を点で表した。
 佳作 佳作- 作品名:新しいうわばき - 植水中学校1年生 
 菊池 湊来色合いはデッサンなのでくつの色を表すことが難しいかったです。この作品はリアルにかくというのが目的だったので、かげの入れ方に工夫したり、光が入ってる時はえんぴつを横にうすくかいたりしました。
 佳作 佳作- 作品名:自分のうわばき - 植水中学校1年生 
 髙木 蓮うわばきに当たっている光を強調して絵に表したかったので、できるだけ筆圧を弱くしました。また、うわばきのひもの立体感を出したかったので影をつけて表現しました。
 佳作 佳作- 作品名:上履き - 植水中学校1年生 
 小林 漣空学校での、自分の上履きをスケッチした作品です。上履きにあるマークのつやを表現するために、えんぴつを横向きにムラなくぬれるようにしました。そして、上履きの紐の部分は、日によって変わってしまうので、できるだけ近い形を再現しようと工夫しました。
 PTA会長賞 PTA会長賞- 作品名:由比ヶ浜の海 - 宮前中学校1年生 
 加藤 聖太朗砂となみが重なっているところが上手く出来ました。 また、海、空、砂、林全て違う色を使いました。そして、自分が一番上手く出来たと思うところは海のなみで、理由は光が反射してキラキラしているところが上手く表現出来たと感じたからです。
 金賞 金賞- 作品名:木苺のケーキ - 指扇中学校3年生 
 青柳 雪乃初めて、色鉛筆で食べ物を描いたので、とても楽しく色塗りができました。全体的にケーキの色が暖色系だったので、アクセントに青や紫、緑などの寒色いれて色鮮やかにしました。パステルカラーをいれると、さらに美味しそうに描けたので良かったです。
 銀賞 銀賞- 作品名:心の内 - 馬宮中学校1年生 
 阿部 唯愛人の心は、様々な感情で構成されていると思い、三つ編みの形にしました。感情の表現は様々な色で表しました。明るい所も、暗い所もあります。アナタ方の心はどんな色でしょうか。
 佳作 佳作- 作品名:野原とウサギ - 馬宮中学校1年生 
 岩﨑 仁見この作品の一番工夫したところはウサギの陰影をはっきり書いて、空の日がさす方行を気をつけて書きました。野原は、小筆で一本一本丁寧に黄緑と緑の二色を使って、草を表現しました。
 佳作 佳作- 作品名:山の中の湖 - 馬宮中学校1年生 
 蓜島 涼夏この作品では、今までに自分が学んできた技術などを生かして、雑巾を使ったり、筆に水をつけて紙に水をつけて絵の具をぼかしました。
 佳作 佳作- 作品名:平安時代卓球大会絵巻物 - 大宮西中学校3年生 
 中村 音稀平安時代の女性達が将棋をしている姿を見た時、卓球をさせてみたら面白いかなと思い、この作品を描きました。色を何度も重ねて、十二単を鮮やかにすることで、楽しさを表現しています。散っている桜の花びらも、自然になるように工夫しました。
 佳作 佳作- 作品名:大谷鬼次もVRで水中の世界へ - 大宮西中学校3年生 
 松木 一花顔彩や金箔を使わせていただきました。アクリル絵の具とは違う顔彩のよさを生かせるよう重ねぬりをたくさんしました。背景はVR空間という設定なので顔彩とアクリル絵の具を混ぜて昔にも現代にもないような色にしました。VRの文字を金箔にすることで目立たせ、視線を集めるようにしました。
図面・ポスター部門 - 特別支援学校小学部
 金賞 金賞- 作品名:私の季節、夏!! - ひまわり特別支援学校6年生 
 鈴木 心々私の季節がやってきた!夏が大好きな私は、たくさん水遊びをしました。色水を両手でやさしくピチャピチャしたり、激しくバシャバシャしたりしてにじみ絵に取り組みました。
 区長賞 区長賞- 作品名:ほんわり あじさい - ひまわり特別支援学校5年生 
 岡安 栞奈この作品のこだわりのポイントは、「色合い」「あじさいの花の大きさ」「葉の数」です。 ふんわり、ほんわり、優しい色合いを表現することができました。
 校長賞 校長賞- 作品名:べろべろ おばけ - ひまわり特別支援学校2年生 
 匿名希望暑い日が続く夏休み。たまには、ヒヤッとするような、ゾクゾクするような、すずしい遊びがしたいな。もし、おばけの友だちが遊びに来たら?ちょっとこわいけどなかよくなれるかな?そんな空想をしながら見えそうで見えないおばけの友だちを描きました。
図面・ポスター部門 - 特別支援学校中学部
 銀賞 銀賞- 作品名:打ち上げ花火 - ひまわり特別支援学校3年生 
 樋口 壱汰バチックという技法を使って、打ち上げ花火を描きました。工夫したところは、たくさんの色を使ったことと、夜空の色を霧吹きを使って色付けしたことです。オリジナルの打ち上げ花火を描くことが出来ました。
 PTA会長賞 PTA会長賞- 作品名:世界で1番おしゃれな魚「ジュイジュイ」 - ひまわり特別支援学校1年生 
 川又 珠偉ビー玉をコロコロ転がして、真っ黒い魚に模様をつけました。大好きなピンク色と明るい黄色の絵の具をたくさん使って、カラフルでおしゃれな魚に変身させました。
図面・ポスター部門 - 特別支援学校高等部
 銀賞 銀賞- 作品名:ポタポタ・トントン・パシャパシャ - ひまわり特別支援学校3年生 
 福山 果英来「果」という漢字を、定規を使ってなぞり、レタリングをしました。背景の白画用紙のデザインは、スパッタリングという技法で描きました。絵の具のついた筆と筆をたたいて、しぶきを散らすのを頑張りました。色は、果実をイメージして選びました。作品を見て、どんなフルーツをイメージしましたか。
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:ふたりの架け橋 - ひまわり特別支援学校1年生 
 古簱 未来夏から秋への移り変わりを表現しました。虹は、クラスの仲間との共同制作で、2つを組み合わせると大きな虹になります。葉っぱスタンプは、1学期に育てた枝豆の葉っぱなどを使って押しました。頑張ったことは、お花紙をちぎったものを手で叩いて貼る作業と葉っぱに指筆を使って色を付ける作業です。
図面・ポスター部門 - 小学校特別支援学級の部
 校長賞 校長賞- 作品名:魚とったよ - 指扇小学校5年生 
 若林 勇人いとこのあつきくんと、魚つりをしました。魚をさわれました。うれしかったです。魚をすきな青でぬりました。色ぬりたのしかったです。
 区長賞 区長賞- 作品名:泳ぐペンギン - 指扇小学校3年生 
 粕谷 諒司夏休みに水ぞく館に行きました。ぺんぎんが泳いでいてとてもかわいかったです。 海をかくのがむずかしかったです。
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:いっぱいならんだ日本バス - 栄小学校6年生 
 伊藤 知明ぼくは毎年バスの作品を作ってきました。今年は、6年間の集大成としてぼくの特に好きなバスを集めてぼくだけの特別なバス図かんを描きました。細かいところの色をぬるのが大変でした。
図面・ポスター部門 - 中学校特別支援学級の部
 さいたま市PTA協議会会長賞 さいたま市PTA協議会会長賞- 作品名:紫陽花 - 指扇中学校3年生 
 中川 裕陽西区の花であることと、毎年家の近くできれいに咲いていたので、この絵を描いてみたいと思いました。アジサイの花を再現するために花びらをこまかく、たくさん描くのが大変でした。みずみずしさを表現するために水滴を描いたところを工夫しました。来年もアジサイの花を見るのが楽しみです。
 区長賞 区長賞- 作品名:野菜と果物 - 馬宮中学校2年生 
 山口 朱切り絵をはじめて2年目になりました。昨年よりも、もっと上手になった作品をみなさんに見てもらいたいと思います。 細かいところを切るのがむずかしかったです。スプレーのりを使ってていねいに色づけすることができました。










































































